
●応仁の乱の前年に開業した菓子・そばの名店『本家尾張屋 本店』。数百年愛され続ける理由を探ってきた。
日本有数の観光地として知られる京都。数百年の歴史を持つ名店が数多くあり、”100年でもまだまだひよっこ”だと言われています。せっかく京都を訪れたなら、長年愛される老舗で食事を楽しみたいですよね。
そんな方におすすめなのが、烏丸御池(からすまおいけ)駅から徒歩3分の場所にあるそば処『本家尾張屋(おわりや) 本店』。重要文化財に指定されている「二条城」や、明治維新まで天皇が暮らしていた「京都御所」といった観光スポットへも歩いて15分ほどで行けるので、観光ついでに立ち寄れます。
室町時代に創られた『本家尾張屋 本店』

『本家尾張屋 本店』が創られたのは、なんと応仁の乱の前年にあたる寛正6年(1465)。もともとは菓子屋としてスタートしましたが、製菓の「練る・切る・伸ばす」という技術が麺づくりにも応用できることから製麺を請け負うようになったといわれています。江戸時代中頃の1702年にそば屋として開業した後、御所に出入りする”御用蕎麦司(ごようそばつかさ)”となり、550年近くにわたって京都の人々に愛されています。
平日の11時半に訪れてみると20人近く並んでおり、30分待って入店。休日には1時間以上待つこともあるようなので、開店前か少し遅めの時間に行くのがおすすめです。

「寶(たから)」と書かれた暖簾の奥には、趣ある中庭と明治初期に建てられた木造建築が広がっています。店内にはテーブル席と茶室、広間の座敷があり、落ち着いた雰囲気の空間でゆっくり食事を楽しめますよ。