死ぬまでに食べたい至極の親子丼。リニューアルした人形町の老舗「玉ひで」の元祖親子丼の魅力とは?

死ぬまでに食べたい至極の親子丼。リニューアルした人形町の老舗「玉ひで」の元祖親子丼の魅力とは?
「元祖親子丼」2800円

●親子丼の発祥店として知られる人形町の老舗『玉ひで』が、3年半ぶりにリニューアルオープン。新生・玉ひでの親子丼を味わってきた。

「親子丼」といえば、鶏肉と卵でつくる丼メシの定番だが、東京で親子丼といえば、何をおいても人形町の鳥料理専門店『玉ひで』の名を挙げないわけにはいかないだろう。

『玉ひで』の創業は、江戸期の宝暦10年(1760年)。軍鶏(しゃも)鍋をはじめとする鳥料理の専門店として、265年という途方もなく長い歴史を紡いできた。

 そして「親子丼」という料理を生み出したのも、この『玉ひで』。明治24年に、軍鶏鍋の肉と割り下を卵でとじ、ご飯にのせたものを出前限定で売り出したのが始まり。

現店主で8代目の山田耕之亮さん(写真)によれば、『玉ひで』が親子丼の発祥店だという事実はNHKの調査でわかったらしい
現店主で8代目の山田耕之亮さん(写真)によれば、『玉ひで』が親子丼の発祥店だという事実はNHKの調査でわかったらしい

 この親子丼を求める客で形成される同店の行列は、もはや人形町の街の風物詩と言っていい。もちろん、“発祥の店”というだけで人は列を作らない。並ぶのはやっぱりウマいから。常に親子丼の味をブラッシュアップしているからこそ、時代が変わっても人気なのだと思う。

完成予想図
完成予想図

 そんな『玉ひで』、2022年から店舗の改修工事が始まり、しばらく休業中だったが、この2025年11月1日にようやく本格的に再始動する。リニューアル後はビルとなり、今後、2Fに日本酒バー、12Fには『玉ひで』の高級ラインがオープン予定。

 これに先駆けて行われた内覧会では、江戸時代から飼育されていた軍鶏の血統を受け継ぐ銘柄鶏「東京しゃも」を使った「元祖親子丼」(2800円)が振る舞われた。

丸い丼は、リニューアルを機に卵を模して作ったものだそう
丸い丼は、リニューアルを機に卵を模して作ったものだそう

 赤くて丸い丼のフタを開けると、目に飛び込んでくるのは、プルンと波打ち、キラキラと黄金色に輝く卵の海と、点在する美しい鶏肉。玉ねぎも三つ葉もなし。シンプル・イズ・ベスト。この時点で、眼の前の一杯がただの親子丼ではないことがわかる。

親子丼には軍鶏のつみれが入ったスープとお新香が添えられる
親子丼には軍鶏のつみれが入ったスープとお新香が添えられる

 添えられたスプーンで、卵をまとった鶏肉とご飯をひと口。秘伝の割り下で軽く煮込まれた「東京しゃも」の強い旨みと噛み応えがたまらない。そこに特注の卵&割り下の甘辛い味わいが同時に押し寄せてくる。絶妙な炊き加減のコシヒカリとの相性は言わずもがな。さすが発祥の親子丼はひと味違うと思わされる逸品だった。

「軍鶏づくし親子丼」3800円 [食楽web]
「軍鶏づくし親子丼」3800円 [食楽web]

 今回いただいた「元祖親子丼」のほか、「とく親子丼」(昼のみ・1900円)、「軍鶏づくし親子丼」(3800円)、「天然白レバ入り親子丼」(5500円)など、さまざまなバリエーションの親子丼が楽しめる。

箸置きも卵や鶏のかたち。親子丼への愛がすごい
箸置きも卵や鶏のかたち。親子丼への愛がすごい

 もしまだ『玉ひで』の親子丼を食べたことがないという人は、11月1日のリニューアルオープンを機に訪れて、東京の親子丼の最高峰を体験してみては?

●SHOP INFO

玉ひで

住:東京都中央区日本橋人形町1-17-10
TEL:03-3668-7651
営:11:30〜13:30(親子丼のみ)、17:00〜21:30(軍鶏鍋・鳥料理・親子丼)

【関連記事】

東京で死ぬまでに一度は食べたい至極の「たい焼き」。人形町の老舗『柳屋』のあんこがスゴすぎるワケ

人形町『ブラザーズ』の「アボカドチーズバーガー」が絶品!元祖グルメバーガーにかぶりつき

冬こそおいしい。大正時代から続く人形町のお茶屋さん『森乃園』のほうじ茶ソフト