もっちもちの食感がクセになる!
さっぱり上品な味わいの「米粉パンケーキ」

国産米粉を使用したパンケーキ。この商品はホットケーキミックスでホットケーキを焼くのと同じ要領で作れるため、ホットケーキミックスに馴染みのある私にはスムーズに調理ができました。ただ、米粉のパンケーキは食べたことがなかったので、どんな味なのか気になるところ。

焼きあがったパンケーキは、小麦粉で作る場合より若干色が薄い感じ。米粉特有のもちっとした食感と、甘さ控えめであっさり上品な味が美味しいです。個人的には小麦粉よりも米粉で作ったほうが好きかも。今回はバターとメープルシロップを合わせましたが、フルーツやホイップクリームをトッピングすれば子どもも喜びそうです。
「自分でつくる 米粉のパンケーキ」
セット内容:パンケーキミックス
用意するもの
・卵……1個
・牛乳……120ml
・サラダ油……適宜
作り方
1.ボウルに卵1個と牛乳120mlを入れ、泡立て器で混ぜ、パンケーキミックスを加えて混ぜ合わせます。
2.フライパンを強火で熱してサラダ油を薄くひき、ぬれふきんの上で少し冷ましてから生地の1/3量を丸く流し入れ、弱火で約2分焼きます。
3.プツプツと小さな泡が出始めたら裏返して約2分焼きます。全体に火が通れば焼き上がり。
アプリコットソースの酸味がアクセント
大人好みのしっとり「チーズケーキ」

手作りする人も多いのかもしれませんが、ベイクドチーズケーキは買うものだと思っていた筆者…これも自宅で作れるとは驚きです! もちろん、用意するものはほとんどなく、卵と牛乳、バターだけでOK。紙製の焼き型も付いているので、わざわざ製菓コーナーに道具を調達しに行く必要もありません。なんと気が利く商品なのでしょう。

オーブンで焼くこと約30分。難しい手順はほとんどなく、お菓子づくりが苦手な私でも失敗することなく作ることができました。スポンジ生地はしっとりソフトな口当たり。チーズの風味と表面に塗ったアプリコットソースの酸味が絶妙で、自分で作ったとは思えないほどの味のバランスです。出来上がった直後に食べても美味しいですが、少し時間が経って生地がしっとり馴染んだタイミングで食べるのもおすすめです。
「自分でつくる ベイクドチーズケーキ」
セット内容:チーズケーキミックス、アプリコットソース、焼き型(丸型直径約14cm)1個
用意するもの
・卵……1個
・牛乳……大さじ3
・食塩不使用バター……45g
作り方
1.耐熱容器にバターを入れ、軽くラップをかけて電子レンジで溶かします。
2.オーブンから天板を取り出し160℃に温めはじめます。
3.ボウルに卵、牛乳、1の溶かしバターを入れて泡立て器で軽く混ぜ、チーズケーキミックスを加えてやや白く、もったりとした生地になるまでよく混ぜます(約2分)。
4.焼き型の形を整えて天板にのせ、3の生地を流し入れます。160℃のオーブンで約30分焼きます。
5.焼きあがったら、約5cmの高さから1回落とします。ケーキの表面につかないように、アルミホイルを軽くかぶせて冷まします。
6.冷めたらアルミホイルをはずし、アプリコットソースをケーキの表面に流し、スプーンの背で手早く均一に塗って仕上げます。
マンゴーの爽やかな酸味とコクが
夏にぴったりの「マンゴープリン」

用意するのは熱湯と牛乳のみ。作り方も超簡単で、材料をしっかり混ぜ合わせるだけ。本当にすぐ作れるので、小さなお子さんと一緒に作っても楽しいかもしれません。冷蔵庫で冷やし固めること1時間。ぷるんぷるんのマンゴープリンのできあがりです。

気になる味は、さっぱりしていて甘さ控えめな印象。マンゴーならではのコクと酸味もしっかり感じられ、一気に南国気分に。暑い時期のデザートにぴったりです。この商品、豆乳や低脂肪乳でも作れるそうで、豆乳で作ると大豆特有の風味に、低脂肪乳で作るとさっぱりした味になるそうです。
「手づくりデザート マンゴープリン」
セット内容:マンゴープリンミックス
用意するもの
・熱湯……250ml
・牛乳……100ml
作り方
1.ボウルに熱湯とマンゴープリンミックスを入れ、泡立て器でよく混ぜ溶かします(目安 約1分)。
2.牛乳を加えて泡立て器でしっかりと混ぜ合わせます。
3.お好みの容器に流し入れ、粗熱がとれてから冷蔵庫で約1~2時間冷やし固めます。
牛乳と混ぜて冷やし固めるだけで
クリーミーな「ティラミス」がすぐできる!

イタリアンドルチェ・ティラミスが自宅で作れちゃうとは! 作るときのポイントは生地を“よくかき混ぜる”こと。手順には混ぜる時の所要時間の目安まで細かく記されています。とても親切ですよね。そのため、初めて作る私でもスムーズに調理ができました。

正直、ミックス粉と牛乳を混ぜただけなので美味しくできるのか心配でしたが、口当たりはクリーミーでなめらか、(説明どおりにしっかり混ぜたからでしょうか…)ふんわり食感に仕上がりました。こちらの商品にはお酒が入っているので、大人の食後のデザートにぜひ楽しんでください。
「手づくりデザート ティラミス」
セット内容:ティラミスミックス、ココアパウダー
用意するもの
・牛乳……230ml
作り方
1.耐熱容器に牛乳を入れ、電子レンジで人肌程度に温めます。
2.大きめのボウルに1の牛乳とティラミスミックスを入れ、泡立て器でよく混ぜます(目安 約2分)。
3.生地にとろみがついてきたら、泡立て器で空気を抱き込ませるようにしっかりと混ぜます(目安 約2~3分)。
4.生地がもったりしてきたら、1/2量をお好みの容器に流し入れ、茶漉しを使って表面にココアパウダー1/2量を均一になるようにかけます。さらにその上から層になるように残りの生地を流し入れ、ラップ材をかけて冷蔵庫で約1時間半~2時間冷やし固め、茶漉しを使って残りのココアパウダーをかけて仕上げます。
・・・・・・・
今回、なんと2時間弱で4品のデザートを作ることができました。これを一から作ろうとしたら…考えただけでも気が遠くなってしまいます。作っていて感じたのは、ティラミスの記事でも触れましたが、ポイントごとにしっかり説明を入れてくれていて、とても親切だということ。とくに混ぜる時の目安となる所要時間を記してくれている点は、初心者にはとてもありがたいです。
有名店のデザートもいいですが、自分で作って作りたてを味わうひと時もまた違った贅沢があります。「私でもお菓子が作れるかも!?」と、密かな自信を持たせてくれるのも、「自分でつくる」「手づくりデザート」シリーズの魅力かもしれません。
(取材・文◎長谷部美佐)