【大阪観光】日本最古の寺院「四天王寺」の楽しい巡り方。絶品の“だし巻き玉子”ランチも

1400年の歴史を誇る「四天王寺」

日本最古の石鳥居
日本最古の石鳥居

 大阪メトロ・四天王寺前夕陽ケ丘駅から歩くこと5分。四天王寺の西側に位置する「石鳥居」が見えてきました。この石鳥居はもともと木造でしたが1294年に再建され、現在は国の重要文化財に指定されています。

 鳥居をくぐったら、一番の見どころ「中心伽藍(がらん)」に入っていきましょう。

21日、22日は五重塔最上階回廊も開放されます
21日、22日は五重塔最上階回廊も開放されます

 中心伽藍とは南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、その周りを回廊が囲む配置のことで、日本で最も古い建築様式の一つ。

 普段は大人300円の入場料がかかりますが、21日と22日には無料で開放されています。1400年という長い歴史の中で何度も焼失と再建を繰り返しており、現在見られるものは8代目にあたるのだとか。都会の中心にそびえ立つ五重塔は、圧倒的な迫力でした。

「絵解き」で学ぶ聖徳太子の生涯

絵堂の入口
絵堂の入口

 聖徳太子の一生を描いた壁画を納めている「絵堂」は、毎月22日に限り一般公開されます。14時頃に行ってみると、僧侶による”絵解き”が行われていました。

 聖徳太子が生まれてから亡くなるまでのエピソードを、クスッと笑える小話を交えて話してくれるので、歴史に疎い筆者でも楽しめました。係の人曰く、「月によって僧侶が変わるので、また違った話が聞けて楽しいですよ」とのこと。ぜひ時間を合わせて訪れてみてください。

大阪最大級の骨董市で宝探し

二度と出会えない掘り出し物が見つかるかも
二度と出会えない掘り出し物が見つかるかも

 21日、22日は、境内に約300店舗以上が軒を連ねる大阪最大級の骨董市が開かれます。美術品や骨董だけでなく、着物や古着、世界各国の雑貨やおもちゃまで、ありとあらゆる品が勢揃い。ぶらぶらと眺めて歩くだけでワクワクします。

 お店によって異なりますが、開催時間は8:00~16:00頃まで。15時頃には片付けはじめているお店がほとんどでした。出店数は21日の方が多いそうなので、骨董市が目当てであれば21日の午前中に訪れるのがおすすめです。