【大阪観光】日本最古の寺院「四天王寺」の楽しい巡り方。絶品の“だし巻き玉子”ランチも

【大阪観光】日本最古の寺院「四天王寺」の楽しい巡り方。絶品の“だし巻き玉子”ランチも
食楽web

●大阪・天王寺にある人気観光スポット「四天王寺」の楽しいめぐり方とは? 毎月行われる骨董市や太子忌の様子、参拝の前後に立ち寄りたいおすすめランチをご紹介。

 約1400年前、推古天皇元年(593年)に聖徳太子が建立した日本最古の官寺「四天王寺」。甲子園球場の約3倍という広大な境内には、シンボル的存在の五重塔、四季折々の自然が楽しめる庭園など、見どころがたくさんあります。

 毎月21日と22日は弘法大師と聖徳太子の月命日で、骨董市をはじめ多くの露店が並んだり、普段は入れない場所が一般公開されたりと境内は大賑わい。たくさんの参詣者が訪れます。その中で、22日に開催される「太子忌(たいしき)」に行ってきたので、その様子をレポートしましょう。