【感動!宿の朝ごはん】将棋「棋聖戦」開催の泊まれる料亭でいただく「具なし茶碗蒸し」/新潟

【感動!宿の朝ごはん】将棋「棋聖戦」開催の泊まれる料亭でいただく「具なし茶碗蒸し」/新潟
食楽web

●一度は泊まってみたい憧れの宿。泊まれる料亭、新潟岩室温泉『高志の宿 高島屋』へ。明治天皇が御小休された部屋で至極の朝食を味わう。

国の登録有形文化財に指定された格式ある宿

 日頃の疲れを癒してくれる温泉旅館。特別な日や記念日、自分へのご褒美に、一度は泊まってみたい宿があります。そんな素敵なひとときが過ごせる素敵な宿を紹介します。

 今回は、新潟の奥座敷「岩室温泉」からお届けします。

 新潟駅から車で50分、開湯300年を誇る岩室温泉。硫黄と鉄が結合した黒湯が有名で、傷を癒す雁の姿が発見されたという逸話もあります。ここは新潟の芸妓発祥の地で、日暮れにはお座敷に向かう芸妓さんの姿も見られます。情緒溢れる街並みや情景が人気で、新潟の奥座敷と呼ばれる温泉街です。

黒湯のきめ細かい粒子が確認できる
黒湯のきめ細かい粒子が確認できる

 この温泉街の中心的存在なのが、泊まれる料亭『高志の宿 高島屋*』。270余年もの歳月を経た歴史的建造物で、国登録有形文化財に登録されています。温泉街散策のお客さんも宿の前で立ち止まり、写真撮影する人もいるほど。

*高=はしごだか

囲炉裏のあるくつろぎ処
囲炉裏のあるくつろぎ処

 こちらは将棋の8大タイトル戦のひとつである「棋聖戦」や囲碁の「十段戦」の対局が開催される宿としても知られています。そして、“泊まれる料亭”と謳うだけあって、至極の一皿一皿を堪能できる宿なのです。

黒湯の岩室温泉では黒ビールも楽しめる
黒湯の岩室温泉では黒ビールも楽しめる
梁や造りなど創建当時の面影が残される駐蹕の間
梁や造りなど創建当時の面影が残される駐蹕の間

 江戸時代の宝暦5年(1755年)に建てられた、主屋、土蔵、旧米蔵は国の有形文化財に登録されています。この長い歴史の中には、北陸御巡幸時に明治天皇が御小休されたことも。滞在された部屋は当時の状態で保存、「駐蹕(ちゅうひつ)の間」と名付けられ、現在は食事会場となっています。明日の朝はこちらで朝食との案内があり、テンションが上がりました。