
●●北鎌倉の『明月院』で紫陽花が満開に!古都の魅力を感じるお寺の紫陽花と、老舗『喫茶 吉野』を訪れる日帰り旅をお届け。

北鎌倉が一年で一番、賑わうのが6月。あじさい寺として有名な「明月院」への観光客が、美しい紫陽花を見ようと訪れるからです。
1159年、平治の乱で戦死した首藤(山ノ内)俊通の供養として、息子の經俊が明月庵を建てたのがはじまりです。1380年、足利氏満から禅興寺中興の命を受けた関東管領・上杉憲方が寺院を拡大し、塔頭も建てられ、明月庵は明月院と改められました。(鎌倉観光公式ガイドより)

明月院は日本遺産にも指定されており、自然にあふれ、静寂を感じる境内の佇まいに深呼吸したくなります。なんといっても、この時期、境内を埋める数千本の紫陽花は「明月院ブルー」と呼ばれ、他ではみられないブルー一色の世界に没入できるのです。
境内外の通りまで伸びた行列に並ぶこと30分〜1時間。待ち時間が長いですが、通りには緑が茂り、北鎌倉の自然を感じながら並ぶのもなかなか風情があります。

ブルーの紫陽花に包まれるように境内を歩く心地よさに、心も体も解放されるよう。まさに神秘的な美しさ! 混雑していても涼しげな紫陽花と、生い茂る緑に癒されますよ。

明月院はあじさいが有名ですが、四季折々の自然が楽しめる「花のお寺」としても知られています。秋から冬にかけては紅葉の絶景が。さらに、悟りの窓や枯山水庭園、鎌倉最大のやぐら「明月院やぐら」など、見どころがたくさん。紫陽花を逃した人でもぜひ訪れてほしい名刹です。