
昭和の時代からスーパーで売られ続けている人気食品は数々あります。
ちなみに冒頭のいろりで料理を作っているモンペを着た女の子のキャラがパッケージにのっている商品は、1963年に長野県で誕生した「み子ちゃん印 神州一味噌」です。今年で60周年を迎え、いまも愛され続けているお味噌です。

このように、パッケージの一部を見ただけで、「あ、これ◯◯だ!」とアタマに思い浮かぶであろう、ロングセラー食品を集めました。写真をヒントに当ててみてください。まずは連続で5問。答えは最後にあります。
問1:もはやニッポンの食卓に欠かせない定番ご飯のお供。この商品名は?

1952年に発売された商品です。ヒントはパッケージに描かれた歌舞伎の隈取と後ろのデザイン。
問2:天乃家のロングセラー煎餅(せんべい)の名前は?

1960年代に発売された商品です。家紋のようなマークがヒントです。
問3:タカノフーズが手掛けるおかめの顔が付いた商品の名前は?

こちらもご飯のお供。中には匂いが苦手な人もいるかも? でもこれはすぐわかりますよね。
問4:業界最強クラスのご飯のお供。このロングセラー食品の名前は?

1960年に発売された丸美屋のロングセラー食品。お弁当にいつも入っていたという人も多いハズ。
問5:さわやかな笑顔が眩しい子どもが載ったお菓子の商品名は?

戦前の1933年、まだ子どもたちがきちんと栄養をとりにくかった時代に登場。栄養効果が期待されて生まれたお菓子。「おいしくて強くなる」がキャッチフレーズ
以上、前半戦は、誰もが見たことがあるロングセラー商品でした。全部わかりましたよね?

というわけで解答です。
問1:永谷園の「お茶づけ海苔」
問2:天乃屋の「歌舞伎揚げ」
問3:タカノフーズの「おかめ納豆」
問4:丸美屋の「のりたま」
問5:グリコの「ビスコ」
後半戦は、名称当てではなく、ロングセラー商品についての知識テスト5問。難問もありますが、挑戦してみてください。