
●クロワッサンや肉まんなど、ホットサンドメーカーでいろんな食べ物を挟んでどこまで美味しくなるのか検証してみた。
最近、韓国発の「クロッフル」というスイーツが、日本でも流行っているんだとか。なんでも、クロワッサン生地をワッフルメーカーで焼いたものだそうです。
初めて聞いたときは、けっこう驚きました。だって、フランス発祥の「クロワッサン」といえば、薄い生地がたくさんの層になっていて、焼き上げるとその層の間に空洞ができ、それがあのサクサク食感を作っているのに。クロワッサン生地を凸凹のワッフルメーカーで押し潰してはさみ焼きにするなんて、フランス人から激怒されそうです。

しかし、実際に食べたことのある人の話では、「クロッフル」はクロワッサンのサクサク感とワッフルのもちもち感の両方を併せ持つスイーツなんだそうです。ならば、一度は食べてみたい。しかし、わざわざクロッフル専門的に行かなくても、家にあるワッフルメーカーを使って冷凍クロワッサン生地を挟めば作れる、という情報をゲットしました。
そこで、すぐにやってみました。ただ、近所で冷凍クロワッサン生地が売っていなかったので、買ってきたクロワッサンを、我が家にある「BRUNO」のホットサンドメーカー(別売のワッフルプレートを使用)に挟んでみることに。

近所のパン屋さんで売っていた美味しそうなクロワッサン。見るからにサクサクしています。これをホットサンドメーカーで押し潰すのは何ともしのびないのですが、仕方ありません。ゆっくりとプレスしていきます。「潰されてなるものか」というクロワッサンの悲しい抵抗が伝わってきますが、冷徹な拷問官のように押し潰していきます。

思いっきり力を込めて圧をかけると、クロワッサンはクシャクシャッという音を立てて、ホットサンドメーカーに挟まれていきました。そしてそのまま挟み焼きにすること3~4分。徐々に香ばしい匂いが漂ってきました。というわけでいざオープン!

“ぺちゃんこクロワッサン”の完成です。そう、先に載せた「クロッフル」の画像とは似ても似つかぬクロワッサンの轢死体のようなものができました。すまないクロワッサンよ…。しかし! 食べてみると、これが意外に美味しいのです。ぎゅっと圧縮されたクロワッサンは、濃厚なパイのような味わい。これはこれでちゃんと美味しいし、なんなら「クロッパイ」とか名前を付けて売り出してもいいかも知れない、とすら思えるほど。
ただ、ちゃんとした「クロッフル」は、やはり冷凍のクロワッサン生地をワッフルメーカーに挟んで作るのが正解です。そこで後日、カルディで冷凍クロワッサン生地を買ってきて作ってみました。

冷凍クロワッサン生地を凍ったままワッフルメーカーに挟み、6~7分焼いていきます。しばらくすると、バターの芳醇な香りが立ち昇り始めました。フタを開けると、プレスしたクロワッサン生地はぷく~っと蘇るごとく膨らんでいく。実に美味しそう! これは完璧なクロッフルだ! しかも超簡単です。

食べてみると、予想に違わぬ美味しさ。クロワッサンとワッフルのいいとこ取りというのがよくわかりました。表面はサクッサク、噛むとモッチモチ。そして味はクロワッサンならでの濃厚なバターと小麦の味わいがしっかり広がります。
なるほど、本来は膨らんでいるものをプレスすることで新しい味が生まれ、新しい美味しさになる――。ならば、他にもホットサンドメーカーでプレスすれば美味しくなるものはたくさんあるんじゃないか? と思い始めたんです。そこで白羽の矢を立てたのが、あんぱんです。

これは作る前から美味しい予感がしていたのですが、絶対に間違いないアイテムです。実際、ホットサンドメーカーに挟んでぎゅぎゅっとプレスし、約3~4分。これまた香ばしい香りが合図となって、プレスあんぱんが完成しました

そうして焼いたあんぱんは、想像以上の美味しさでした。パン生地は、外はカリッ、あんこに接する内側はもっちりもちもち。さらに温められたあんこもホカホカ&ホクホク。ある意味、大判焼きととてもよく似ています。コンビニで買った100円ちょいのリーズナブルなあんぱんが、こうして何倍も美味しくなりました。これはぜひやってみて欲しい!
さらに調子に乗って、今度は冷凍庫に隠し持っていた「肉まん」にも手を出すことにしました。