
●調査内容:骨まで旨みが染み込んだ小樽名物の「若鳥半身揚げ」。この小樽の味を提供する『なるとキッチン』で食べてみた。
小樽名物として知られる「若鶏半身揚げ」。この伝統の味を守り続けるお店として有名なのが『なると屋』や『若鶏時代なると』で、地元小樽を筆頭に、札幌、函館、旭川など道内に展開しています。地方の物産店でも人気を博しています。

帰省したらかならず1度は食べるのですが、この味が恋しくなったときは、渋谷や五反田に展開中の『なるとキッチン』を利用します。
てっきり『なると屋』と同系列かと思えば、こちらも小樽にある半身揚げの名店『小樽ニューなると』にて修業した創業者による新ブランドとのこと。三世代にわたり小樽の若鶏半身揚げ文化を支えた一族が作る本物の味を提供しています。
![[食楽web]](https://cdn.asagei.com/syokuraku/uploads/2023/02/20230209-narutokichen03.jpg)
小樽の「若鳥半身揚げ」の特徴は衣を使わず、塩とコショウなどの調味料をしっかりもみ込み、皮はパリッと、身は蒸されたようにふっくらしています。食べる時に調味料は必要なく、和製ケンタッキーと称したい旨さ。

骨も軽い力で外れますし、身もほろっと剥がれます。思うままにかぶりつくのもおすすめですが、ぜひモモ、ムネ、ササミ、手羽元など部位ごとに分けて味わうとより一層、楽しめます。
ちなみに推しの部位は、アバラ。骨までカリカリに揚がっていて骨もボリボリ食べられますし、味が濃くついている部分なのでおつまみにも最高なのです。
調査結果

『なるとキッチン』の若鶏半身揚げは、さっぱりとした特製塩コショウでしょっぱすぎず、洗練された味わいです。あっさりとした塩味で最後まで飽きがこないので、1人でもペロっと食べられます。
(撮影・文◎亀井亜衣子)