
●メリーチョコレートが人気チョコレート菓子「ミルフィーユ」の製造工程をメディア初公開。工場見学の様子をお届けし、そのおいしさの秘密に迫ります。
高級ギフトチョコレートをはじめとした洋菓子・スイーツを製造・販売する『株式会社メリーチョコレートカムパニー』(以下、メリーチョコレート)。1950年の創業以来、「チョコレートのメリー」として親しまれ、世代を超えて愛され続けています。

そんな同社のロングセラー商品「ミルフィーユ10個入」が、食の専門家2万3,000人の審査によって選ばれる「ジャパン・フード・セレクション」において、最高位のグランプリを受賞。これを記念し、ミルフィーユの製造工程がメディア向けに初公開されました。普段、見ることのできない、おいしさの裏側とは!? 工場見学の様子をレポートします。
甘い香りに包まれる。ミルフィーユを製造する「メリーチョコレート船橋工場」へ潜入!

今回見学したのは、千葉県・南船橋にある「メリーチョコレート 船橋工場」。東京湾を臨む工業地帯の一角に位置し、同社で唯一、ミルフィーユやクッキーなどの焼き菓子を専門に製造しています。
なかでもミルフィーユは、全国に出荷されるすべてがこちらの工場で製造されているとのこと。定番から季節限定まで全21種類、2024年には年間約3,724万個もの数量が作られました。
そんな人気商品のミルフィーユ、一体、どのように生まれているのでしょうか?

工場に入る前には、徹底した衛生管理が行われています。
初めに不織布の白衣と帽子、専用靴を着用。続いて、エアシャワーとブラシによるホコリ落とし(2回)、専用ブロワーでの衣服の掃除(15秒)、手洗い(30秒)、さらに粘着クリーナーで仕上げて工場内へ。
完成までに3日間かかるミルフィーユ。1日目は「パイ生地の焼成」

ミルフィーユは、パイ生地の焼き上げから個包装に至るまで、完成に3日間を要するのだそう。その製造工程を、工場長・木村憲一さんの案内で、順を追って見学していきました。
まずは1日目の工程「パイの焼成」から。パイ生地を天板にのせ、ラックにずらりと並べてオーブンへ。焼きたての香りがフロアいっぱいに広がり、その香ばしさはマスク越しでもはっきりと感じられるほど。

焼きあがったアツアツの生地は扇風機を使って空冷し、重ねてラップを巻いたら、パイ生地の準備は完了。1日目の工程は終わりです。
2日目は「クリームの充填」、整えて「寝かせる」

2日目は「クリームの充填」からスタート。前日に焼いたパイ生地にクリームを充填し、その上に再びパイ生地を重ねます。「パイ生地、クリーム、パイ生地、クリーム、パイ生地」と5層に重ねていき、ミルフィーユのベースができあがり。
それを丁寧に積み上げ、生地が曲がらないよう重しをのせて、2日目の工程は完了! だんだんミルフィーユっぽくなってきましたね。生地は一昼夜、寝かせます。