【旅するようにスパイスを学ぶ料理教室】を開催! 副菜、カレー、デザートまで美味しいスパイス料理をマスターしよう

講師はスパイス料理研究家の古積由美子(こづみゆみこ)先生

著書にはプロも愛用する『スパイスの可能性-料理の個性が、さらに広がる! スパイスの調理法-』(旭屋出版)など
著書にはプロも愛用する『スパイスの可能性-料理の個性が、さらに広がる! スパイスの調理法-』(旭屋出版)など

 古積由美子先生は、スリランカ料理を中心としたレストラン『スパイス料理 yum-yum kade』(ヤムヤムカデー)のオーナーシェフ。2015年よりスパイス料理教室『Kumbura』を主宰しています。読売新聞首都圏版にて旬の食材を用いた体が喜ぶスパイス料理レシピを連載するなど、様々なスパイス料理の裾野を広げています。

◎第1回目「南インド料理教室」で作る料理内容
・南インド風チキンカレー
・ジャガイモの炒め物(ポリヤル)
・人参とキャベツのココナッツサラダ
・バスマティライス(湯取りライス)
・ココナッツバルフィ

カレーと副菜に使用するスパイスは全部で11種類(+カシューナッツ)!
カレーと副菜に使用するスパイスは全部で11種類(+カシューナッツ)!

 メインの「南インド風チキンカレー」は、シナモン、ブラックペッパー、クミン、コリアンダーなどホールスパイスを中心に9種類使った本格派。フライパンで煎ってからフードプロセッサーでパウダー状にするスパイスカレー作りの基本を学べます。

スパイスの煎り方、タマネギの炒め方、一つひとつコツを掴んで、プロの味へ昇華していきます。香りと音に身をゆだねつつ、五感を使いながら覚えていきましょう
スパイスの煎り方、タマネギの炒め方、一つひとつコツを掴んで、プロの味へ昇華していきます。香りと音に身をゆだねつつ、五感を使いながら覚えていきましょう

 通常、多くのレシピがグラム表記ですが、今回スパイスの計量はすべて小さじスプーンで行います。初めてスパイス料理を作る人にも覚えやすく、再現性の高いレシピをお伝えします。

こちらにデザートがつきます
こちらにデザートがつきます

 通常、多くのレシピがグラム表記ですが、今回スパイスの計量はすべて小さじスプーンで行います。初めてスパイス料理を作る人にも覚えやすく、再現性の高いレシピをお伝えします。

常備菜としても活躍する副菜もマスター

「ジャガイモの炒め物(ポリヤル)」(手前)、「人参とキャベツのココナッツサラダ」(奥)
「ジャガイモの炒め物(ポリヤル)」(手前)、「人参とキャベツのココナッツサラダ」(奥)

「人参ととキャベツのココナッツサラダ」の2種類。ブラウンマスタードシードなどを用いて、シンプルながら巧みなスパイステクニックを習得します。

「ジャガイモの炒め物(ポリヤル)」は胃も心も落ち着くやさしいお味。「人参とキャベツのココナッツサラダ」はココナッツの甘い香りと、レモンの爽やかさが印象的なサラダです。

 どちらもチキンカレーと相性バツグンで、常備菜としても活躍してくれる神レシピなのです。

お店のようなスパイス料理のワンプレート。実食付き

レッスン後は、習ったワンプレートのお食事と、カクテルorワイン(当日希望者のみ)の1ドリンクとのペアリングをお楽しみいただけます
レッスン後は、習ったワンプレートのお食事と、カクテルorワイン(当日希望者のみ)の1ドリンクとのペアリングをお楽しみいただけます

 スパイス料理初心者はもちろん、スパイス料理を学び直したい方にもおすすめ。スパイスに関するテクニックや知識が盛りだくさんで、気さくな古積先生のトークも楽しいレッスンです。スパイスの良い香りに包まれながら、基礎を一緒に学びませんか?

⇒お申し込みはInstagramのDMにて受付

 なお、第2回目は、「北インド料理」を予定(5月17日開講予定)しています。段階的に本場のスパイス料理を学んで、手軽に家庭料理に応用できるプロの技を習得しましょう!

●料理教室概要
教室名:「旅するようにスパイスを学ぶ料理教室」 Vol.1 〜南インド料理〜

日時:2025年4月5日 16:00~18:00 終了予定
場所:ヤムヤムカデー(東京都文京区向丘1-9-18 1階)
アクセス:都営三田線白山駅A2.A3出口徒歩3分ほか
料金:8000円(税込)
料理内容:南インド風チキンカレー、副菜2種、湯取りライス、デザート
持ち物:筆記道具
申込方法:Instagramのメッセージ(DM)にてお申し込みください。追って詳細をご案内します
※教室で習ったワンプレートのお食事付き(当日ご希望の方にはおいしいお酒の1ドリンク付)
※1週間前(3/28)よりキャンセル料が発生します。ご了承ください。