【香港グルメ】フレンチ×中華!? いま香港で最も注目されているフレンチレストラン『maison ES』とは

フレンチと中華の融合というだけではない奥深さ

 女性のオーナーシェフ、エスター・シャムさんは、香港の三つ星レストラン『ラトリエ・ドゥ・ジョエル・ロブション』で研鑽を積み、2008年に自身の店『タ・パンテリー』を開店。

 その後、2011年にパリに渡り、ミシュラン二つ星の『ルレ・ルイ・トレーズ(13世)』や南仏モンペリエの『ル・ジャルダン・デ・サンス』で修業。

左がオーナーシェフのエスター・シャムさん。右がヘッドシェフのエリック・チョン氏
左がオーナーシェフのエスター・シャムさん。右がヘッドシェフのエリック・チョン氏

 そして香港に戻った後も、『タ・パンテリー』を監修しつつ、2015年4月には現在の『メゾンES』を開店。といった具合に、常に食の研鑽をし続けている人物です。

 さて話が長くなりましたが、『メゾンES』のお料理を紹介します。最初に運ばれてきたのはフォカッチャ。

ネギ油を使用したフォカッチャ
ネギ油を使用したフォカッチャ

 小さなココットに入っていて、カットしてみるとフカフカ。バターの香りが漂っていますが、食べてみると、意外にも中国風のネギ油の風味が広がります。

 さらに、ネギ油に加えて、XO醤、沙茶(サーチャー)醤など、中国の調味料が使われているのです。不思議ですが、やみつきになる味わい。

 続いてタラバガニを使ったアミューズが登場。パイの器の上にのっているのは、タラバガニと豆腐。そしてパイの器の底はラクサペーストが敷かれており、これまた実にエキゾチックな味わいです。

タラバガニのアミューズ
タラバガニのアミューズ

 ラクサといえば、シンガポールやマレーシアでおなじみの麺料理。このラクサの風味がカニの甘みを引き立てています。

 続いて登場したホタテの冷菜には、「大辣干蝦辣椒油」(エビのラー油)が使われていたり、はたまた大きなアカザエビ(ランゴスティン)がのったカッペリーニはXO醤で味付けされていたり、「真鯛の松笠焼き」には甜麺醤が……といった具合に、とにかくフレンチと中国料理の融合っぷりがすごいです。

アカザエビ(ランゴスティン)が載ったカッペリーニにはXO醤が使われている
アカザエビ(ランゴスティン)が載ったカッペリーニにはXO醤が使われている

 そして筆者がもっとも感動したのは、「和牛リブステーキ 焼きとラグーの食べ比べ」というメインディッシュの肉料理。

和牛リブステーキ。この後ろにはラグーが
和牛リブステーキ。この後ろにはラグーが

 和牛のリブステーキは絶妙な火入れで、柔らかく旨味がすごい。そして圧巻は和牛のリブアイで作ったラグー。八角や玉ねぎ、トマト、豆瓣醤とオイスターソースで煮込まれており、噛みしめるたびに旨味がほとばしります。

台湾風の「紅焼牛肉」から発想して作ったラグー
台湾風の「紅焼牛肉」から発想して作ったラグー

 そして最後のデザートは、「チョコレートムース・ヘーゼルナッツパフェ」。「青花椒油」(青い山椒油)をアクセントに入れているそうで、チョコレートとものすごく相性が良かったです。