幻のカニは夏が旬! この時期だけの「花咲ガニ」を京丹後で食べてきた

夏だけ食べられる花咲ガニ

花咲ガニはタラバガニほどは大きくなく、甲羅の幅は15cmほど。甲羅と脚に鋭い角状の突起がある。ちなみに写真の花咲ガニは生きており、『竹林』ではすべて生きたカニを提供している
花咲ガニはタラバガニほどは大きくなく、甲羅の幅は15cmほど。甲羅と脚に鋭い角状の突起がある。ちなみに写真の花咲ガニは生きており、『竹林』ではすべて生きたカニを提供している

「花咲ガニ」はカニなのかと想いきや、実はヤドカリの仲間に分類されています。タラバガニもヤドカリの仲間なので、花咲ガニとタラバガニは近縁種だそうです。

 花咲ガニは釧路や根室で捕獲されており、1977年以前は年間1000トンほどの漁獲量がありました。しかし、乱獲されたことで個体数が減り、現在は漁獲量や漁法を制限しているそうです。だからこそ「幻のカニ」といって珍重されているんですね。

 ちなみに竹林では根室から仕入れた花咲ガニを提供しています。漁の解禁は根室が7月から9月、釧路が3月中旬から7月末までとなっており、今年は7月末から仕入れる予定だそうですが、仕入れられる数やサイズは漁次第。昨年は6月中旬頃から仕入れていたそうなので、少し早めから問い合わせてもらうといいとのことです。

赤黒い見た目が茹でると見事な朱色に変化

眩しいほどの朱色になった花咲ガニ。写真の色味を一切加工しなくてもこの色合いなので、実物はさらに鮮やかに感じた
眩しいほどの朱色になった花咲ガニ。写真の色味を一切加工しなくてもこの色合いなので、実物はさらに鮮やかに感じた

 花咲ガニの一般的な食べ方は、茹でる、焼くなどの加熱調理。今回はほかのカニと同じように特製のだしで茹でたものをいただくことにしました。

 茹で上がった花咲ガニを見て驚くのが、その見た目の変化です。先ほどの赤黒い見た目からは一変し、鮮やかな朱色になっています。ズワイガニや毛ガニとはまったく異なる色合いですね。

これまでもいろんなカニを食べてきたが、こんなに大きな甲羅のカニを食べるのは初めての経験
これまでもいろんなカニを食べてきたが、こんなに大きな甲羅のカニを食べるのは初めての経験

 一般的な花咲ガニは甲羅の幅が15cmと言いましたが、実際はこんな感じ。筆者は女性にしては手が大きいほうなのですが、それでもここまで大きな甲羅なんです。

身の繊維がギュッとしており、ほぐれたときに口いっぱいに甘みと旨みが広がる
身の繊維がギュッとしており、ほぐれたときに口いっぱいに甘みと旨みが広がる

 まずはボイルした脚をキッチンばさみでカットして食べてみたところ、とにかく味が濃厚で驚かされます。カニの旨みが強く、身がぎっしり詰まっているのも特徴的です。脚を1本食べるだけでもなかなかの満足感があり、これを1人で1杯食べるとかなり満足感が得られそうです。

タラバガニやズワイガニとは異なり、ツメにはとくに身が詰まっている
タラバガニやズワイガニとは異なり、ツメにはとくに身が詰まっている

 今回はせっかくなので、ツメの部分は焼いて食べてみました。焼くことで香ばしさが加わり、香りを楽しむならこの食べ方がおすすめかもしれません。