今、人気急上昇の「貴醸酒」とは?その蔵元を訪ねる【古酒店主の蔵元探訪】

貴醸酒人気を作った広島県呉市「榎酒造」を訪ねる

今、人気急上昇の「貴醸酒」と、その蔵元を訪ねて。【古酒店主の「蔵元」探訪】

 JR呉駅からバスに乗り、呉港の潜水艦を眺めながら30分ほどすると倉橋島に到着します。磯の香りを感じながら古い町並を進むとバス停から5分ほどで今回お目当ての蔵元「榎酒造」が見えてきます。

今、人気急上昇の「貴醸酒」と、その蔵元を訪ねて。【古酒店主の「蔵元」探訪】

 店に入ると貴醸酒ラベルにもデザインされている、恥ずかしがり屋の看板犬、コロちゃんが出迎えてくれます。

榎酒造を代表する「華鳩」誕生秘話

「榎酒造」は、創業当初、日本酒の「清盛」のみを造っていたそうですが、平清盛は、歴史的背景からあまり明るいイメージがないこともあり、より親しみのあるブランドを作ろうと「華鳩」が生まれたという経緯があります。

 ただ、今でも、榎酒造が位置する倉橋島には平家の落人の子孫が多いと言われており、地元では「清盛」も親しまれて飲まれています。

 さて、榎酒造の酒造りの特徴はなんといっても、とろみのある甘口の貴醸酒です。戦後の数ある日本酒ブームは「淡麗辛口」「香りのあるスッキリとした酒」や「旨口のお酒」といった具合に、「甘い日本酒」が注目されたことはありませんでした。むしろ、今でも「日本酒は辛口がいい」という方が多い中、なぜ甘みの強い濃厚な酒造りをするようになったのでしょうか。

「貴醸酒」という名の日本酒が流通するようになったのは1970年代。しかも榎酒造が初めて醸造・商品化しました。そのきっかけは、同じ広島県の東広島市にある国立醸造試験場が、貴醸酒の醸造を榎酒造に依頼・提案したからです。先代の社長は、「成熟した酒文化の中には必ず甘い酒がある」と、貴醸酒に日本酒の未来を感じ、1974年に初めて醸造しました。つまり、貴醸酒の歴史はそこからスタートしたわけです。